根管治療

根管治療とは

根管治療とは歯の根の中にある、血管や神経が通う管のことを根管といいます。虫歯が悪化すると歯の神経にまで細菌感染を起こしてしまいますが、これを放置すると抜歯しなければならなくなってしまう場合があります。そうならないように、細菌感染を起こしてしまった歯の神経を除去し、きれいに根管内を消毒する必要があります。また他にも歯の根の先に膿が溜まってしまう根尖病変となってしまった場合にも同じような治療を行わなければいけません。
歯の根の治療をするこのような治療のことを「根管治療(歯内療法)」と言います。しっかりと根管治療を行わないと炎症を起こし、再発の原因となるため、根管内の洗浄・殺菌は徹底的に行う必要があります。

当院の精密根管治療

マイクロスコープ(顕微鏡)を使った根管治療

重度の虫歯治療の最後の砦

重度の虫歯治療の最後の砦「根管治療の成功率は100%ではない」ということをご存じでしょうか?
さらに言うと、先進国であるはずの日本で行われている根管治療の成功率は、外国で行われている根管治療と同じレベルの成功率ではありません。無菌的な処置などが行われていない日本の健康保険における根管治療は、世界基準の治療下では成功率50%という最低水準であると言わざるを得ないというのが実際のところです。
このような事情によって、根管治療を行った後のトラブルが日常的に増加しているのです。当院で根管治療をお考えの患者様には、世界基準の治療下では根管治療はどのように行われているのかということを知っていただき、ご自身が受けられる治療の選択肢を広げていただきたいと考えています。

当院の根管治療の特徴

①マイクロスコープ(顕微鏡)の使用

見えない治療から「見える治療」へ

見えない治療から「見える治療」へ脳外科、耳鼻科、眼科など現代医療では様々な分野でマイクロスコープ(顕微鏡)が当たり前のように使われていますが、最近では歯科治療にも普及してきています。
医科で使用するマイクロスコープは1mm単位を見ることがほとんどですが、歯科では1mm以下の部分を治療するため、最もその威力を発揮します。
マイクロスコープを使用することによって、肉眼では見ることができなかった感染した歯の根の状態を明るく拡大して見ることが可能となり、確実で精度の高い治療を実現できるようになりました。
アメリカの専門医では、根管治療を行う場合はマイクロスコープの使用が義務化されています。

②コーンビームCT(CBCT)

歯科用CTで見えないものを見つける

歯科用CTで見えないものを見つける歯科医院で今まで一般的に使用されてきた2次元写真のレントゲンは、一平面のみの撮影となるため、それ以外の病気を見つけることができませんでした。
しかし、3次元写真のCT撮影を行えば、根管内を始めとした病気を見逃してしまう可能性が減り、治療前に根管の形態や位置、初期の病変を精確に把握することが可能となりました。

Point

通常のレントゲンの普及率が95%であるのに対し、歯科用コーンビームCT(CBCT)の普及率は2014年の時点でわずか10%しかありません。

③ラバーダムの使用

最も重要な根管治療の基本原則「無菌的処置」

最も重要な根管治療の基本原則「無菌的処置」治療する歯のみが露出するようにするゴムのシートのことをラバーダムといいます。治療の際にラバーダムを使用することで、多くの細菌が含まれる唾液が侵入するのを防ぎ、周囲組織軟組織の保護、術野の明示が可能となります。根管内の拡大形成を、ラバーダムを用いずに行うことは、感染経路を拡大することにつながるため、絶対に欠かすことができないものだと言えます。
アメリカ歯内療法学会のガイドラインではラバーダム装着が必須であると義務化されていますが、日本の一般開業医では約5%以下であるという報告があります。

④様々な清掃器具とニッケルチタン超弾性ファイルの使用

最新の第5世代根管清掃器具

最新の第5世代根管清掃器具歯の根の中の、細菌感染を起こした歯髄の除去を行う際に使用するヤスリのことをファイルといいます。
通常の保険治療の場合はステンレス製のファイルを使用しますが、当院が行っている世界基準の根管治療ではニッケルチタン製のファイルを併用しております。
ステンレスに比べ、ニッケルチタンは弾力性が高くしなやかに曲がるため、曲がっている根にも直線化することなく使用可能で、根管内の清掃性が高まると評価されています。用途に応じ、様々なファイルを使って治療を行っています。

根管治療の重要性

歯は一生もの、根は生涯の支え

歯は一生もの、根は生涯の支え家を建てる時には、土台となる基礎工事をしっかり行うことが最も重要です。経年によって建物が老朽化したとしても、しっかりした土台があれば建物の修理は簡単に行うことができます。
しかし、基礎工事から全てやり直すとなれば、大規模な工事が必要になります。
同じように、根管治療を十分に行わなかったことで病変が起きてしまうと、せっかく治療した被せ物を外し、再治療(※1)しなければならず、最悪の場合には抜歯しなければいけない(※2)ケースもあります。
つまり、歯を長持ちさせるための基礎工事が根管治療であり、その歯の寿命を左右する極めて重要な治療です。

根管治療の割合
抜髄 31%
抜髄後の再治療 52%
間・直接覆髄 17%

※初めて神経を抜いた歯が再治療となる割合(日本の健康保険の内容での処置の場合)

抜歯の原因(全年齢)
虫歯 32.4%
歯周病 41.8%
破損 11.4%
矯正
その他
無効・無回答

※根管治療が失敗したことが原因となって抜歯となる割合

TOPへ戻る
TEL:029-867-0206 TEL:029-867-0206 WEB予約WEB予約